ANDPAD AWARD 2025 開催の様子
ANDPAD AWARD 2025
開催の様子

【 ANDPAD AWARD 2025 】
ダイジェストムービー
閉じる

審査会によって選出された入賞企業をご紹介
ANDPAD AWARD DXカンパニー部門は、ANDPADの利用を通じて、
最も建設DXを推進している企業を表彰する賞です。
本賞を通じて、ユーザーの皆様とともに建設DXの波を加速させたい。
建設産業が、より選ばれる産業となることを願っています。
住宅 × SMB
住宅 × Mid-Enterprise
専門工事 × SMB
専門工事 × Mid-Enterprise
ゼネコン × Mid-Enterprise
& SMB
全セクター × Enterprise


2024年の1年間で
ANDPADを最も活用した、
10部門上位3名の、総勢30名の
TOP ユーザーを表彰!
総合賞

ベストおうちノート
ユーザー賞

ベスト工程表ユーザー賞

ベスト受発注賞- 発注 -


審査員紹介
住宅セクター
SMB
Mid-Enterprise
SMB

三浦 祐成氏
株式会社新建新聞社
代表取締役社長/
新建ハウジング発行人
1972 年山形県生まれ、京都育ち。信州大学卒業後、株式会社新建新聞社(本社:長野市)に入社。新建ハウジング編集長を経て現職。ポリシーは「変えよう!ニッポンの家づくり」。「住宅産業大予測」シリーズなど執筆多数。住宅業界向け・生活者向け講演多数。
Mid-Enterprise

内山 博文氏
一般社団法人リノベーション協議会 会長 / u.company株式会社 代表取締役 / つくばまちなかデザイン株式会社 代表取締役 / 株式会社エヌ・シー・エヌ 社外取締役
愛知県出身。不動産デベロッパー、(株)都市デザインシステム(現UDS(株))を経て、2005年に(株)リビタの代表取締役、2009年に同社常務取締役兼事業統括本部長に就任。リノベーションのリーディングカンパニーへと成長させる。同年に(一社)リノベーション住宅推進協議会(現リノベーション協議会)副会長、2013年より同会会長に就任。2016年に不動産・建築の経営や新規事業のコンサルティングを主に行うu.company(株)を設立し独立。同年に不動産ストック活用をトータルでマネジメントするJapan.asset management(株)設立。2019年より(株)エヌ・シー・エヌの社外取締役。2021年よりつくばの街の再構築を目指す、つくばまちなかデザイン(株)の代表取締役に就任。
専門工事セクター
SMB
Mid-Enterprise
SMB

桐井 隆氏
株式会社桐井製作所 代表取締役
公益財団法人KIRII財団 代表理事
1999年に株式会社桐井製作所 代表取締役に就任。
2008年より業界初となる「耐震天井」を開発、商品化し、全国の自治体、施主に対して普及活動を開始。
2020年に建設業界のデジタル化とオープンイノベーションをサポートする建設テックコミュニティ「ConTech LAB」を開設。中小施工業者の生産性向上と業界の健全化に向けたサポートを行う。
2022年に設立した公益財団法人KIRII財団では、建築学を専攻する学生や研究室を支援し、将来を担う人材育成や建築技術の研究発展に向けたサポートを行っている。
Mid-Enterprise

蟹澤 宏剛氏
芝浦工業大学 建築学部建築学科 教授
1995年 千葉大学大学院博士課程修了後、1997年に財団法人 国際技能振興財団 課長、および 工学院大学工学部建築学科 非常勤講師、法政大学社会学部 非常勤講師を務める。その後、2001年にはものつくり大学建設技能工芸学科 専任講師を、2005年には芝浦工業大学工学部建築工学科の助教授を務め、2009年より現職。国土交通省 専門工事企業の施工能力の見える化等に関する検討会 座長、建設産業人材確保・育成推進協議会 顧問などを歴任。
ゼネコンセクター
Mid-Enterprise & SMB

池田 靖史氏
建築家
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
建築情報学研究室 特任教授
建築情報学会 会長
東京大学建築学科で槇文彦に師事し、槇総合計画事務所を経て1996年に池田靖史建築計画事務所(現IKDS)を設立した。建築家として酒田市公益ホール、日刊木材新聞社新社屋や日式温泉大和館(中国)、桃園捷運線台北中央駅(台湾)などの国際的設計活動を行う一方で、大学の研究活動では建築・都市と情報技術の進化の関係について注目した論考や成果を発表し、「建築情報学」の普及を呼びかけている。

新井 恭子氏
一般社団法人 建設ディレクター協会 理事長
現在、国土交通省 社会資本整備審議会・交通政策審議会臨時委員、土木学会教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 委員、京都地盤研究会 幹事を務める。
2017年(一社)建設ディレクター協会を設立し理事長に就任。
「ITとコミュニケーションで現場をつなぐ」建設ディレクター育成事業をスタート。「建設ディレクター」の育成と組織定着に向けて企業支援のため活動。
エンタープライズ(全セクター)
Enterprise

岡本 杏莉
株式会社アンドパッド 上級執行役員
経営推進本部長
建設DX研究所 所長
日本/NY州法弁護士。慶応義塾大学卒業。西村あさひ法律事務所に入所しM&A/Corporate 案件を担当。その後Stanford Law School(LL.M)に留学。2015年3月に株式会社メルカリに入社。日本及び米国の法務に加えて大型資金調達、上場(Global IPO)におけるプロジェクトマネジメントを担当。2021年2月に株式会社アンドパッド入社。2023年1月に建設DX研究所を設立。2023年9月より上級執行役員に就任(現任)。

青木 由行氏
一般財団法人不動産適正取引推進機構 理事長 /
筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センター アドバイザー / 一般社団法人不動産建設データ活用推進協会 顧問
1986年建設省(現国土交通省)に入省し、国土交通省、内閣府、復興庁、宮崎県、鳥取県等でまちづくり、道路政策、地方創生、建設業、不動産・土地政策等を担当。国土交通省都市局長、不動産・建設経済局長、内閣府地方創生推進事務局長等を経て2022年6月に退官し、7月より内閣府本府参与。同年10月より(一財)不動産適正取引推進機構 理事長を務め、不動産・建設DX、スマートシティ、ウォーカブルシティ、イノベーション創発都市、コミュニティ再生、健康まちづくりなどの政策研究、提言、支援活動も行っている。